<第6回>ながらくご無沙汰をしておりました。
2022.01.19
ながらくご無沙汰をしておりました。
『一緒に学ぶ ワインの愉しさ』を
この度、不定期ながら再開させていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いします♪
しばらくはオーストリアのワインについてご紹介させていただくつもりでいます。
兼ねてより興味がありましたワイナリーを、日本にオーストリアのガブリエル グラスをご紹介された清水 博之さんにお誘いいただき訪ねる機会に恵まれました。
その目的地であるWINZER FAMILIE GRGOR SCHUPはオーストリアの首都ウィーンより南へ車で約30分、電車で行くと1時間ほどのところにありました。
まずはぶどう畑を案内していただきました。
訪問したのが11月末とあって、葡萄の木はほぼ裸ん坊でしたが、古代2,000年前のローマ時代より存在した広大なぶどう畑について語ってくれた6代目のGregor。
彼は瞳をきらきらさせながら案内してくれました。
弱冠26歳の彼は、10年先にこの地にこれからの作り手や若い人たちの為のワインスクールを作りたいのだとか。
今年コロナが落ち着けば、日本にも市場を求めて行く予定だと言っていました。
若いながら次の担い手として、しっかりとしたビジョンを持つ彼に私は感服いたしました♬
日照時間や気温、場所柄に恵まれたこの土地では、シャルドネ、ピノ ノワール、カベルネ ソーヴィニョン、シラー、そしてオーストリア固有品種であるロードギップラー、ゲルバー ムスカテラなどが家族の手を中心として栽培されています。
貯蔵庫に移動してタンクや樽の管理などを見せていただき、キリッと冷えたRoseccoという弱発泡性のワインを試飲させていただきました。
もう、この子のお持ち帰りは心の中で即決定‼︎
このワインはスクリューキャップなのですが、内側に特殊な加工が施されていてギュッと締めると数日は泡がもつようになっているのだとか。
ワインの作られる工程などをドイツ語からわかりやすく通訳してくださるのは、今回お誘いいただいたウィーン在住の清水さんの奥様であるルイーゼさん。
このお二人、大好きです!
そして、皆さんに是非、是非ご紹介したいのがホイリゲなるもの♬
これは、また次回に改めてじっくりご紹介させてくださいね!
それでは皆さま、今年もよろしくお願いします。
私は、明るい春がもうそこまでやって来ているように思えてなりません〜♪